よくあるお問い合わせ

どんぐりひろばによく寄せられる質問をまとめてみました。

こどもがまだ1歳ですが、参加可能でしょうか?

1歳でも大丈夫です。いろんな年齢のお子さんが参加可能です。そのお子さんの成長に寄り添った教室を心掛けています。

他の同年代の子と比較して、早生まれの我が子の成長の遅さが気になります。どんぐりひろばではどのように、成長を促して頂けるのでしょうか?

早生まれのお子さんをお持ちの保護者の方からは、同じようなご心配の声をよくいただきます。

どんぐりひろばでは、月齢や発達の個人差をしっかりと理解し、一人ひとりのペースに合わせて関わることを大切にしています。

無理に“できるようにさせる”のではなく、お子さんの「やってみよう」「たのしい!」という気持ちを引き出しながら、自然な成長を促していきます。

こどもがお箸をちゃんと使えません。矯正箸では大丈夫なのですが・・・

どんぐりひろばでは、「ただできる」よりも、「自分の手でやってみて分かる」ことを大切にしています。
矯正箸は正しい持ち方の感覚をつかむための“補助輪”のようなもので、そこから自分の手指の動きでコントロールできるようになるまで、少しずつ段階を踏んで練習していきます。

スローリーディングって何ですか?

こちらをご参考にして如何でしょうか。どんぐりブログになります。
こんなスローリーディングやっています(どんぐりブログにとびます)

教材費・教具費はいくらかかるのでしょうか?

クラスや年齢によって異なる場合がありますので、公式LINEよりお問い合わせください。

入会金とお月謝について教えてください。兄弟割り引きはあるのでしょうか?

クラスや年齢によって異なる場合がありますので、公式LINEよりお問い合わせください。

(幼稚園が振休で休みの時)兄弟がいるときは、連れて行っていいのですか?

「こども教室どんぐりひろば」では、兄弟姉妹を連れてのご参加について、柔軟に対応しています。

たとえば、上のお子さんのクラスに下のお子さんが付き添いで同席することは、よくあるケースです。その際、年齢や発達段階に応じて、下のお子さんにも自然な形で関わりを持つことがあります。実際、付き添いだった下のお子さんが、教室の雰囲気や活動に興味を持ち、後に正式に入会されることも少なくありません。
ただし、クラスの内容やお子さんの年齢によっては、安全面や活動の進行上、事前にご相談いただくことをおすすめします。詳細については、教室までお気軽にお問い合わせください。

こどもの鉛筆の持ち方が気になります。

鉛筆の持ち方について気にされる保護者の方はとても多いです。どんぐりひろばでは、正しい持ち方を「がんばって直す」のではなく、「自然に身につけられる」ように導くことを大切にしています。

小学生ですが、算数と国語をどのくらいやって頂けるのでしょうか?

どんぐりひろばの小学生クラスでは、お子さん一人ひとりの進み具合や理解度に応じて、算数と国語の学習量や内容を柔軟に調整しています。

駐車場はありますか?

ご用意がありませんので、どんぐりひろばから約200メートル先のコインパーキングをご利用ください。